アームズ【ARMS】の10人のファイターは、様々な特徴があって操作方法やアームとの相性も違います。
どのキャラクターでも操作と装備するアームの選択で、バトルに勝利できるか決まります。
今回は、キャラの特徴とおすすめのアームを紹介します。
アームズのキャラクターを解説!
10人のファイターはかなり個性的なキャラクターで、一人一人特性がありバトルでの立ち回りも違います。
自分の好きなキャラクターを選べるように、キャラクターの特徴を紹介します。
そして、選んだキャラクターの装備するアームと操作方法を分かりやすく解説します。
ピンチからの大逆転スプリングマン
スプリングマンは、クセが無くて扱いやすいファイターです。
バランスの良いファイターを使いたい方、追い詰められてからの一発逆転を狙いたい方におすすめです。
初期装備のアーム
アーム名 | 属性 | 重量 | 特徴 |
トースター | 炎 | ふつう | 曲がりやすいパンチで相手に当てやすい |
ブーメラン | 風 | ふつう | アームが伸びきった後ブーメランが分離して飛ぶ |
トライデント | ショック | 軽い | 弾が横3列に広がって左右の攻撃が得意で追撃も狙いやすく、チャージ攻撃は相手を硬直させる |
おすすめの組み合わせは『トライデント』と『トースター』です。
まずは『トライデント』でジャブを繰り出し、相手が回避したところに『トースター』で攻撃をします。
チャージ状態も同じ戦法で、『トライデント』のチャージ状態で相手を硬直させて動きを止めて、『トースター』や必殺ラッシュを打ち込もう!
特徴な立ち回り
衝撃波でパンチを弾く
地上でダッシュボタン長押し後にボタンを放すと、青い衝撃波が発生し敵のパンチを弾くことが出来る。
ダッシュによる回避が上手くいかなかったときの保険になって被弾しにくい。
体力が4分の1以下になると常時チャージ状態
体力が4分の1になったら常にチャージ状態になるのが、スプリングマンの一番の強みです。
チャージ状態になる終盤に合わせてアームを選んでも良いぐらい、終盤に一発大逆転出来る力を持っています。
体力が少ない中のチャージ状態を活かすには、相手の動きを止める『雷』『氷』『ショック』の属性を持ったアームを装備して、被弾しないでパンチを打ち込もう!
連続ジャンプで空中を自由に動くリボンガール
リボンガールはジャンプが特徴的で、空中で何度かジャンプが可能。
空中での多段ジャンプは横方向の動きに強く回避がしやすいが、縦方向の動きのパンチは避けにくい。
空中を自由に動いて敵を見下ろして戦いたい方へおすすめ。
初期装備のアーム
アーム名 | 属性 | 重量 | 特徴 |
スパーキー | 雷 | ふつう | パンチを曲げやすくチャージ攻撃は相手を硬直されてスキを作る |
ポップスター | 風 | 軽い | 2つの弾がらせん状に回転して飛んで、チャージ攻撃は相手を吹き飛ばす |
サラマンダー | 炎 | ふつう | 左右から払うように攻撃して、左右に大きく曲げることが可能 |
おすすめの組み合わせは『スパーキー』と『サラマンダー』です。
空中から『サラマンダー』でジャブを繰り出し、急降下したり地面に着地した時は『スパーキー』で攻撃をします。
チャージ状態も同じ戦法で、『スパーキー』の雷属性で相手の動きを止めて、必殺ラッシュを打ち込もう!
特徴な立ち回り
空中で複数回ジャンプ可能!
多段ジャンプで相手を見下ろす形になると視界が開けてパンチを当てやすくなります。
空中でダッシュや、急降下して地面に着地を駆使して相手のパンチを回避しましょう。
高いところからジャンプしたり、トランポリンを使ってジャンプするなど地形を利用した戦い方も幅広い。
急降下後はチャージ状態!
リボンガールは、急降下した後はアームがチャージ状態になる特性があります。
これがすごく強力なので、空中で相手の動きを見ながら急降下して、着地と同時にチャージ攻撃を合わせたコンボを叩きこむことが、王道の攻撃パターンです。
目の前から消えるほどの機動力ニンジャラ
ダッシュのスピードの速さとワープで相手を翻弄する。
ワープの条件は、空中のダッシュ時とガードを成功させた時でスピードタイプの代表的なキャラクターです。
初期装備のアーム
アーム名 | 属性 | 重量 | 特徴 |
チャクラム | ショック | ふつう | 弧を描く軌道で、伸びきるとチャクラムを発動 |
プレッシャー | なし | ふつう | 属性は無いが、性能のバランスが良くてチャージ状態は大きくなって当てやすい |
トリプルボム | 爆発 | 軽い | 3つの弾を水平に同時発射する |
おすすめの組み合わせは『トリプルボム』と『チャクラム』です。
動きの速いニンジャラに付いていけるように、アームの軌道を重視した組み合わせです。
良く曲がる『チャクラム』と攻撃範囲の広い『トリプルボム』でパンチを当て易くなります。
特徴な立ち回り
スピードを活かして動き続ける!
ニンジャラの基本戦法は、ダッシュとワープを使って素早い移動をしながら攻撃を繰り出します。
ガード時もワープが出来る為、ガードでのアーム耐久値低下を防ぐことが出来る。
ワープ中は無敵!
移動距離は距離は短いが、ワープをしている時は一切攻撃を受けません。
出来る限りワープを使って移動を繰り返すことで、被弾を防ぎながら攻撃チャンスを作る事が出来ます。
超重量級でパンチにビクともしないマスターマミー
身体が大きくて動きも遅いが、相手のパンチをガードする事で体力が回復する。
接近戦では圧倒的に有利で、長期戦にも向いている。
初期装備のアーム
アーム名 | 属性 | 重量 | 特徴 |
ビックパンチ | なし | 重い | チャージ状態はサイズが大きくなる |
オートカノン | 炎 | 軽い | 3発の弾を連続で発射する |
フェニックス | 炎 | ふつう | 左右に曲げると鳥が弧を描いて飛んで、上下のパンチの軌道も独特 |
おすすめの組み合わせは『オートカノン』と『ビックパンチ』です。
マスターマミーの打たれ強さを活かした組み合わせです。
『オートカノン』で相手を怯ませてスキを作り、威力が高い『ビックパンチ』で攻撃するコンボを決める。
特徴な立ち回り
ガードして体力回復!
相手のパンチに対して、基本的にガードで対処する事で体力が回復する。
ただガード時はつかみに弱いので、相手の攻撃がパンチかつかみかの見極めが重要。
自分が攻撃中は相手のパンチで怯みにくい!
お互いにパンチを打ち合っている時は、相手のパンチで怯みにくい特徴があります。
接近戦になったら被弾を恐れずラッシュする事も大切!
ただ動きが遅い事で相手との距離が詰められず、攻撃チャンスを作りにくくもあります。
相手を追いかけるのではなくて、ドンと構えて相手が攻撃を仕掛けてきたときに迎え撃つスタイルでパンチを繰り出そう!
小柄な体で強烈な一撃を繰り出すミェンミェン
空中でダッシュをするとキックを放つ特徴がある。
このキックで相手のパンチを撃ち落としたり、移動手段としても使える。
カラダは小さいが、ドラゴンの一撃は強力!
初期装備のアーム
アーム名 | 属性 | 重量 | 特徴 |
ドラゴン | 炎 | ふつう | 曲げると広範囲を薙ぎ払えて、直線型のレーザーを発射できる |
メガボルト | 雷 | 重い | 動きは遅いが、相手のパンチを弾いて威力も高い |
ホットリング | 炎 | ふつう | 曲がりやすくパンチを当てやすい |
おすすめの組み合わせは『メガボルト』と『ドラゴン』です。
大きなダメージを与える『ドラゴン』が重要。
スキを見つけて『メガボルト』のチャージ攻撃からコンボを決めるのが強烈!
特徴な立ち回り
空中ダッシュで相手のパンチを弾く!
敵の攻撃を弾くキックが決まれば、相手にスキが出来て攻撃チャンスを作れる。
ただ失敗すると被弾のリスクを潜むので、慣れるまでは回避目的で早めにキックを繰り出す事がおすすめです。
タイミングが少し遅れた時に、ドンピシャのタイミングでパンチを弾くことが出来るので早めキックを心掛けて!
チャージし続けると龍に変化!
龍の腕はチャージパンチを連発出来るので超強力。
ただ攻撃を受けると解除されてしまうので、いかに龍の腕状態を維持できるかが勝敗の分かれ目になります。
龍の腕に変化するのは左腕だけなので、チャージ攻撃したいアームを左手に付けるようにしましょう!
重量級のパワーと空中戦が得意な少女メカニッカ
重量級のボディながらホバーを使い空中では軽々移動する事が可能。
パワーと機動力を兼ね備えたキャラを使いたい方へおすすめ。
初期装備のアーム
アーム名 | 属性 | 重量 | 特徴 |
リボルバー | 雷 | 軽い | 必殺ラッシュのゲージが溜めやすく、3連打の攻撃が当てやすい |
ヘビィハンマー | ショック | 重い | ほとんどの攻撃を弾くことが出来て、威力も高い |
ロックオン | 爆発 | ふつう | 自動で相手を追尾して攻撃できるが、急な動きには反応できない |
おすすめの組み合わせは『リボルバー』と『ヘビィハンマー』です。
『リボルバー』の雷属性で相手の動きを止めて、『ヘビィハンマー』の強烈な一撃でドカン!
シンプルなコンボで操作がしやすいですが、めちゃくちゃ強力なコンボです。
特徴な立ち回り
ホバー移動でチャージ状態!
ホバー移動をしている最中にチャージ状態へ移行出来て、移動をしながらチャージ攻撃が出来るのが最大の特徴。
少し難易度が高いですが、空中ホバーから空中ダッシュ、そして地上ホバーに移行するループは永遠にホバーを続けることが可能。
ホバー移動で怯まない!
怯みにくいメカニックの被弾した時に怯む条件と、怯まない条件があります。
攻撃を繰り出している時とホバー移動している時は相手のパンチで怯む事がありません。
ただ徒歩で移動していたり、片手が破壊されている状態だと相手のパンチで怯んでしまいます。
攻撃の為にも防御の為にもメカニックはホバー移動がポイントです。
カウンターパンチャーのツインテーラ
近づく相手のパンチを遅くして回避しやすくすることが可能。
空中で静止したり、長い距離のダッシュで相手のパンチを回避するのか得意。
カウンターパンチ主体のバトルがしたい方におすすめ。
初期装備のアーム
アーム名 | 属性 | 重量 | 特徴 |
フリーザー | 氷 | ふつう | 性能はシンプルで、チャージ攻撃は相手の動きを鈍化する |
パラソル | 風 | ふつう | 広い攻撃範囲で、相手のパンチを弾くことも得意 |
サンダーバード | 雷 | ふつう | 上下左右、自由自在に飛ばせるアーム |
おすすめの組み合わせは『パラソル』と『サンダーバード』です。
敵のパンチを弾きやすいパラソルでジャブを繰り出しながら、スキを見ていろんな角度から攻撃できる『サンダーバード』で狙い撃ち。
相手の出方を待って戦うツインテーラーに合った組み合わせです。
特徴な立ち回り
空中で静止してチャージが可能
主に空中で移動しながら相手のパンチを回避して攻撃を繰り出す戦法が王道です。
空中で静止する事でチャージが可能なので、回避しながらチャージを溜めます。
腕に攻撃が当たりやすいので注意
ツインテーラーは髪の毛にアームを付けているので、腕(髪の毛)が太く相手の攻撃が当たりやすいです。
その点からも自分から攻撃を仕掛ける戦法より、相手の攻撃を回避してスキを突いてパンチを繰り出すことを心がけよう!
警備ロボとロボ犬とのコンビネーション攻撃バイト&バーク
バイトとバーク2体1組でのコンビネーションでバトルを繰り広げます。
ロボ犬バークは、盾になったり踏んづけて大ジャンプが出来たりと使い道は様々。
初期装備のアーム
アーム名 | 属性 | 重量 | 特徴 |
チェイサー | 雷 | ふつう | 自動で相手を追尾して、クリーンヒットすると爆発する |
ギャラクシー | 炎 | 軽い | 攻撃速度と攻撃範囲に優れて、放射状に星を飛ばす |
バルーナー | なし | ふつう | 直線的な攻撃が得意でチャージするとサイズアップ |
おすすめの組み合わせは『チェイサー』と『ギャラクシー』です。
高速パンチの『ギャラクシー』をメインに使い、自動追尾で当てやすい『チェイサー』のパンチも織り交ぜる。
『チェイサー』は雷属性だが、クリーンヒットで爆発するのでスキを作りやすい。
特徴な立ち回り
かわいそうだけどバークを囮に!
バークは攻撃に参加してくれるので相手は、バークも対応しなければいけなくなります。
相手がバークに攻撃をしているスキに強烈なパンチを叩き込もう!
バークに乗って敵を翻弄
バークに乗るとピョンピョンと跳ねるような動きになります。
相手が攻撃を仕掛けて来たら、そこから大ジャンプ!
上空から避けずらいカウンターパンチを叩き込むことが出来る。
高速ジャンプを攻守につなげるキッドコブラ
高速ステップと素早いジャンプのスピードキング。
ステージを縦横無尽に駆け巡ってバトルしたい方におすすめ。
初期装備のアーム
アーム名 | 属性 | 重量 | 特徴 |
オロチ | 風 | ふつう | ムチのようにしなるパンチ、チャージ攻撃は相手を吹き飛ばす |
バーチカル | 炎 | 軽い | 垂直に3発の弾を発射して、ジャンプ中の相手に当てやすい |
アイスエッジ | 氷 | ふつう | パンチの軌道は自由自在、属性攻撃は相手の動きを遅くする |
おすすめの組み合わせは『オロチ』と『バーチカル』です。
『オロチ』を横に薙ぎ払うように使って相手がジャンプで回避したところに『バーチカル』で攻撃。
地上と空中の広範囲を自由に攻撃できる組み合わせです。
特徴な立ち回り
高速ジャンプが攻守の要
高速ジャンプで相手のパンチを避けまくり、着地後はチャージ状態になっている為すかさずステップで相手の懐に潜り込む。
回避から攻撃まで無駄ない動きをすればするほど、大ダメージを与えることが出来る。
チャージ状態とステップの関係
ステップの使用可能時間がチャージの長さと比例しています。
一瞬で消えてしまうチャージ状態では、ステップも2回出すのが精いっぱい。
最大限までチャージするとステップも最大4回まで出来るようになる。
より多くのステップを出せるように長めにチャージしておくことが大切。
伸縮自在ボディでパンチをかわすDNAマン
自在に伸び縮みするボディで相手のパンチを回避したり、物陰に隠れながら攻撃も可能。
ブラインド属性のアームを唯一使えるのも特徴。
トリッキーなバトルがしたい方におすすめ。
初期装備のアーム
アーム名 | 属性 | 重量 | 特徴 |
ゲルゲル | ブラインド | 重い | ヒットすると相手の視界を奪う事が出来る |
レイドラ | 氷 | ふつう | 広範囲に届くレーザーを発射 |
ファランクス | 雷 | 重い | 攻防一帯を可能にしたアームで、パンチを途中で加速する事も出来る |
おすすめの組み合わせは『ファランクス』と『ファランクス』です。
DNAマンしか使えないブラインド属性を持った『ゲルゲル』も面白いですが、『ファランクス』を両腕に付けた装備が安定します。
相手のパンチをモノともせずに迫っていく『ファランクス』はとても強力!
慣れるまでは回避しにくいDNAマンでもガンガンパンチを繰り出すだけで、相手を圧倒できる。
特徴な立ち回り
回避はのびーるボディで!
ジャンプやダッシュも出来ますが、すこし回避しにくい動きになっています。
そこでDNAマンの特徴でもある軟体ボディを活用した回避方がおすすめです。
ボディが伸びる速度は非常に早く、ジャンプやダッシュをする前にとりあえずボディで回避するように。
下半身はそのままで、上半身の動きだけでパンチを回避するのは、達人みたいで快感です。
障害物がDNAマンの特徴を活かす!
『リボンリング』『ツインシネマ』『スネークパーク』など障害物の多いステージはDNAマンの特徴を最大限に活かすバトルが出来ます。
障害物に身を隠しながら、ボディを伸ばしてパンチを繰り出す戦法はDNAマンしか出来ません。
特殊な動きをマスターすれば、もう他のキャラは使えないほどDNAマンの虜になるかも。
勝率が上がるバトルのテクニック!
キャラ共通に使えるバトルのテクニックを5つ紹介します。
1:基本は片手ジャブ(片手だけの連続パンチ)
両手パンチの方が当てやすいですが、避けられた時に攻撃を被弾しやすいです。
片手ジャブをして入れば、相手がパンチを出してきたときにもう片方のパンチで撃ち落とすことも可能です。
2:ジャンプの着地の瞬間が攻撃チャンス!
ジャンプをしている空中はキャラによって様々な動きが出来ますが、着地した瞬間は全てのキャラで一瞬スキが出来ます。
自分が着地する際には、相手の攻撃に備えてパンチを撃ち落とす準備をして被弾を防ぎましょう。
3:チャージ攻撃の順番がポイント!
チャージ攻撃は属性攻撃になります。
相手の動きを止めるアームを装備していたら、最初は動きを止めるアームで攻撃してからもう一方のアームで攻撃する。
など自分の装備しているアームの特性を活かしてチャージ攻撃をしましょう!
4:相手がダウンした時はチャンス!
相手がダウン中は安全にチャージが出来ます。
相手が起き上がる方向を見極めて、起き上がる瞬間に攻撃をヒットさせる事も出来ます。
自分がダウンした時は、起き上がる方向を意識して相手の攻撃を食らわないようにしましょう!
5:必殺ラッシュは必ず当てる!
強力な必殺ラッシュも避けられてしまったり、ガードされたらほとんどダメージを与えることが出来ません。
チャージ攻撃で相手の動きを止めたり、着地の瞬間だったりと相手のスキがあるときに使うようにしましょう!
キャラクターを使いこなしてアームズを楽しもう!
10人のキャラクターとアームの組み合わせは数えきれないほど多くあります。
最初は自分の好きなキャラのおすすめの組み合わせのアームを使って、操作に慣れてきたらオリジナルの組み合わせを探してみるのが楽しいと思います。
接近戦・遠距離戦・空中戦など、自分の好きな戦い方に合ったキャラとアームの組み合わせが、ハマって攻撃がヒットした時は快感です。
オンラインでの対戦を予定している方は、あまり人気の出なそうなマスターマミーやバイト&バークを極めても面白そうですね。
コメント