FF12ゾディアックエイジの召喚獣は全部で13体います。
ストーリーを進めるだけでは5体の召喚獣しか入手する事が出来ず、残りの8体の召喚獣は寄り道をしないと入手出来ません。
召喚獣の役割はバトル中に様々な効果で助けてくれるだけでなく、ライセンスボードに出現した召喚獣を解放することで、強力なライセンスを解放する事も出来ます。
どのジョブでどの召喚獣を解放するのが良いのか迷う方も多いと思います。
今回は、召喚獣の出現条件と入手方法を解説します。
召喚獣は強力なライセンス獲得にも大きく影響します。
ライセンス獲得に迷ったらこちらを参考にして下さい。
ストーリーを進める事で入手する召喚獣!
ストーリーを進める事で入手できる召喚獣は5体です。
ストーリーを進めていれば自然にあた戦う事になる召喚獣なので、倒し方だけ紹介します。
魔人ベリアス
入手場所 :レイスウォール王墓
盗めるアイテム:アリエス
1番最初に入手する事になる魔人ベリアスは、パーティ全体に300前後のダメージを受けるファイジャに対して回復魔法のケアルラの習得が大切。
ファイジャはオイル状態を付与するので、「油とりがみ」を忘れずに持っていこう。
レベル25以上あれば力押しでも勝てます。
背徳の皇帝マティウス
入手場所 :ミリアム遺跡
盗めるアイテム:パイシーズ
同時に出現するアーゼ5体はHP2700あり以外に強いので、弱点のサンダラでまとめて倒していく。
マティウスは氷属性の攻撃をしてくるので、ブルオミシェイスでアイスシールドを購入しておくと有利に戦える。
氷属性の武器ではダメージを与える事が出来ないので、装備品に注意して下さい。
徐々にHPが削られるスリップ状態を回復する「エスナ」「リジェネ」の習得が大切です。
密告者シュミハザ
入手場所 :古代都市ギルヴェガン
盗めるアイテム:サジタリウス
最初からヘイスト状態なので、デスペルを習得しておくと有利にバトル出来る。
サイレガで魔法を封じてくるので、魔法で攻撃するキャラは苦戦するので物理攻撃主体のパーティで臨もう。
回復薬が沈黙状態になると一気に不利になるので、「やまびこ草」をたっぷり準備してガンビット「沈黙の自分にやまびこ草」を設定しておくと良いです。
一応弱点属性があるものの、弱点属性で攻撃すると弱点属性を変える特性を持っているので、無属性の武器で攻撃するのがおすすめです。
苦戦する場合は、スリップ状態とウイルス状態の回復も出来るように準備していきましょう。
統率者ハシュマリム
入手場所 :大灯台/上層
盗めるアイテム:レオ
ハシュマリムは、ヘイストを使って手数の多い打撃攻撃をしてきます。
ブロテスでダメージの軽減と盾の回避率を上げておくとバトルを有利に進める事が出来ます。
敵が使ってくるクエイジャとロックユーは、レビテガをかけておけば完全に無効化出来ます。
バトル終盤で使ってくる絶対防御と完全マバリアは、どうしてもダメージを与える事が出来ないので、守りを固めてひたすら解除を待つしかないです。
暗黒の雲ファムフリート
入手場所 :大灯台/上層
盗めるアイテム:アクエリアス
同時に出現するドクターシドも相手にしなくてはいけないが、ファムリート召喚中はドクターシドへの攻撃は一切効かない。
ドクターシドへ攻撃しないようにガンビット「最大HPが高い敵に攻撃」などを設定しておくと良いです。
ファムフリートには補助魔法がかかっているので、デスペルで解除をする。
そうするとドクターシドが補助魔法をかけ直すので、結果的にドクターシドの手数を減らすことが出来て有利に進める事が出来ます。
ファムリートの攻撃で沈黙が付与される攻撃があるので、特に回復役には沈黙状態を解除するガンビット設定が必要です。
先にファムリートを倒してしまえば、残りのドクターシドは簡単に倒すことが出来ると思います。
ファイナルファンタジー12の強力な召喚獣は寄り道が必要!
憤怒の霊帝アドラメレク
入手場所 :ゼルテニアン洞窟
盗めるアイテム:カプリコーン
出現条件は、ゼルテニアン洞窟のアドラメレクの居場所に行くだけです。
ゼルテニアン洞窟は序盤からすぐに入る事が出来るが、途中の敵もなかなか強敵なので、レベルが上がってから挑戦する事になります。
ゼルテニアン洞窟に出現するザコ敵に苦戦しないぐらいのパーティであれば十分倒すことが出来て、厄介なのは周囲に出現し続けるコープスです。
倒してもきりがなく出現するので、コープスは無視してアドラメレクに攻撃をするか、全体攻撃も使ってコープスも同時に攻撃する戦法で戦って下さい。
HPが少なくなると絶対防御と完全マバリアを使ってくるので、この間はコープスを倒して解除を待ちましょう。
死の天使ザルエラ
入手場所 :第7ターミナルステーション
盗めるアイテム:石ころ・ジェミニ
出現条件は、モブ「花サボテンの討伐」とこれに続くいくつかのサブクエストを終了して、バルハイムのカギを入手する。
関連するサブクエストを全て終了させるには、ストーリーで戦艦シヴァから脱出するまで進める必要があります。
ザルエラとのバトルは開始と同時に5分のカウントダウンが始まる。(5分以内に倒す)
そしてレベル魔法を使ってくるので、味方キャラのレベルが素数になっていない状態で臨む事が大切です。
最悪なレベル魔法が、「レベル素数デス」でレベルが素数のキャラが一発で死にます。
素数とは、その数と1でしか割る事が出来ない数の事です。
次に強力なのが、3の倍数に聞く「レベル3ドンアク」なので、3の倍数のレベルも避けたいです。
序盤から使ってくる完全防御中は、周囲に出現するデッドリボーンを倒すことに集中した方が良い。
そして1分経つとザルエラに攻撃できるようになるので、基本攻撃は「リフレク」を使ったキャラに「ケアルラ」を反発させて攻撃する戦法です。
推奨レベル以上あり、レベル魔法への対策をしておけばそれほど強い召喚獣ではないです。
バーサクの物理攻撃で一気に押し切る戦法でも良いです。
審判の霊樹エクスデス
入手場所 :モスフォーラ山地
盗めるアイテム:エリクサー・リーブラ
出現条件は、サリカ樹林でのモーグリイベントが終了していて、モスフォーラ山地/水音の伝わる処へ行き、東々風の祠、南々風の祠、南東風の祠を起動する。
そうすると天空へ続く道に新しい道が出現するので、チョコボで入っていく。
更にその奥で西々風の祠を起動させて、モスフォーラ山地/水音の伝わる処の岩を破壊してキャンプへ通じる道を作る。
そして西北風の祠を起動するとエクスデスのいる蒼き天辺への道が出現する。
バトル中はアイテムが一切使えない状態になるので、魔法で対処する必要があります。
打撃攻撃で付与されるストップ対策をしておけば、それほど苦戦する相手ではないハズです。
魔法の使用頻度が高いためMP切れを行ないように、MPチャージ系のライセンスを解放しておきたいです。
不浄王キュクレイン
入手場所 :ガラムサイズ水路
盗めるアイテム:スコーピオ
出現条件は、モブ「ホワイトムース」討伐済みで、水門のカギを入手している事が必要です。
- ガラムサイズ水路へ行く
- 第3区、第10区の水門を閉める
- 第3処理区補助水路の第1区北・水位制御装置を動かす
- 中央制御室に行き第3区、第10区の水門を開けて、第4区、第11区の水門を閉める
- 第4処理区補助水路の第1区南・水位制御装置を動かす
- 中央制御室に行き第11区を開けて第3区を閉める
- これでキュクレンがいる第1処理区には入れる
バトル中は徐々にHPが減るので、リジェネをかけておくと楽になります。
キュクレイン以外にもリジェネ状態のフォーバーが出現するので、1体づつ集中攻撃で倒していきます。
フォーバーは暗闇状態になるフラッシュを使ってくるので、出来るだけ早く片付けてしまいたい。
キュクレインはヘイストなどの補助魔法を多発するので、デスペルで解除が必要です。
そしてドンアクガを使ってくるので、アクセサリー黒帯などで対応すると良いです。
スロウガを使われたらヘイスガで上書きするが、毒状態は無視してもいいです。(環境でHPが減る方が大きいので)
断罪の暴君ゼロムス
入手場所 :ミリアム遺跡
盗めるアイテム:キャンサー
出現条件は、ストーリーミリアム遺跡をクリアし断罪の魔石を入手すると、ミリアム遺跡の転移装置からゼロムスの所へ行けるようになります。
ゼロムスとの戦いでは魔法が使えないので、回復などは全てアイテムや技に頼る事になります。
魔法が使えないので、MPは全てミストナックにつぎ込んでしまえばよいので、周囲に出現するダークロードもまとめて攻撃できるように最初からミストナックを使いましょう。
ダークロードから受ける猛毒は無視して、ガンビットでアイテムでの回復をバッチリ設定してバトルに臨もう。
そして重要なのがストップ対策で、最低でも2人はストップがかかったら回復するクロノスの涙をガンビット設定しておきましょう。
輪廻王カオス
入手場所 :死都ナブディス
盗めるアイテム:タウロス
出現条件は、メダル探しの一連のイベントを発生させて、多くの手順を踏まないとカオスの元にはたどり着けなく少し面倒です。
- メダルイベントの最初は、ナブレウス湿原/声を失った路にいるマクレイオに話しかける。
- ラバナスタダウンタウンのダランの家で、ロッケンモウから4つのかけらの話を聞く。
- 4つのかけらを集めてロッケンモウに渡したら再びナブレウス湿原/声を失った路にいるマクレイオに話しかけるとイベント「永遠を見下ろす高台」が発生する。
- このイベントで3つのメダルを入手したら死都ナブディスへ行く。
- そしてフューリーとフンババボスを倒すとメダルが変化するので、カオスがいるナブディスの「勇なる望みの間」の扉を開ける事が出来る。
カオスとのバトルは、なんとコマンドのたたかうが使えなく魔法での攻撃となります。
しかし『わざ』の遠距離攻撃であれば普通に物理攻撃する事が出来るので、これを利用すると有利に進める事が出来ます。
ガンビットのたたかうを遠距離攻撃に入れ替えて、同時に出現するカオスジェダから倒します。
カオスが使ってくるエアロジャには混乱効果付与があるので、「混乱の味方に気付け薬」のガンビット設定が大切です。
終盤になると攻撃力を上げて狂ったように打撃攻撃とエアロジャをしてくるので注意して下さい。
聖天使アルテマ
入手場所 :クリスタル・グランデ
盗めるアイテム:ヴァルゴ
出現条件は、ストーリーのギルヴェガンをクリアして、クリスタル・グランデのゲートスコーピオを解放し未開のエリアにいる。
アルテマとの戦いは、コマンドの封印が次々と入れ替わるのがとても厄介です。
まずはHP減少でMP減少そしてこうげき封印と次々と制限させることが変わっていくので、どの状況でもアルテマにダメージを与えられるようなガンビット設定が大切です。
序盤から多用してくるホーリジャはリバース効果があるので、そのまま回復してしまうとダメージを追加してしまう事になる。
リバース状態にはエスナガで対応するようにガンビット設定しておこう。
アルテマが瀕死状態になると破壊を使ってきて一撃で戦闘不能になります。
戦闘不能になった味方はすぐに回復しないと一気に全滅してしまう事もあります。
戒律王ゾディアーク
入手場所 :ヘネ魔石鉱
盗めるアイテム:サーペンタリウス
出現条件は、モブ「マインドフレア」討伐後、召喚獣を10体以上獲得している事が必要。
その状態で、ガルフの地ジャハラにいる風水士ユグギルに話しかけると、ヘネ魔石鉱の閉ざされた扉を空ける事が出来て最深部でゾディアークと闘う事が出来ます。
最強の召喚獣でここまでたどり着いたパーティでもしっかりと準備をしないと苦戦します。
バトル開始直後からダージャを連発してくるので、闇属性を吸収する装備品で有利に進める事が出来ます。
ただダージャには戦闘不能の追加効果があるので、ダメージは受けなくても戦闘不能に陥る場合があり厄介です。
そのダージャを連発するので、戦闘不能の味方はすぐに回復しないと一気に全滅させられてしまいます。
レベル魔法も厄介で、奇数だろうが偶数だろうが何かしらの状態異常が発生してしまう。
レベル99であれば、ドンアクを予防させておけば何とかなるのでどーしても勝てない場合はレベル99で臨むのが良いでしょう。
グラビジャにバニッシュレイなど、一発で戦闘不能になる攻撃が多く戦闘不能に対処する事がとても重要です。
暗闇とウイルスの治療対策も忘れずに!
終盤に使ってくるコラプスは強力な範囲魔法なので、味方キャラが密集しないようにすることも大切です。
召喚獣が強くて倒せない場合は、最強武器を集めましょう。
最強武器の入手方法はこちらを参考にして下さい。
全ての召喚獣を手に入れてファイナルファンタジー12を攻略!
今回は、FF12の全召喚獣の入手方法を紹介しました。
ゾディアークにたどり着くころには、ライセンスボードもほとんど解放して様々な戦法が取れるようになっていると思います。
ジョブ選ぶに失敗して気に入ったキャラ育成が出来なかったと感じる方は、周回プレイ時に全召喚獣を手に入れるのも良いと思います。
ライセンスボードの解放の為にも、召喚獣を1体でも多くゲットしましょう!
コメント