新型iPhone(iPhone8/iPhone8Plus/iPhoneX)のカメラ機能が凄い事になっている。
カメラの性能で多くの方が真っ先に気になるのは、画素数だと思います。
2017年の新作iPhoneは「iPhone8」「iPhone8Plus」「iPhoneX」の3機種が発売され、どの機種もカメラ画素数は1200万画素と前作のiPhone7と同じです。
画素数が同じなら対して変わらないんじゃないのと考える人も多いとですが、実はすごい進化をしています。
iPhone8のカメラの進化を一言でいうと「SNS映えする進化」と言えます。
今回は、iPhone8/8Plusのカメラ機能を最大限発揮してSNS映えする写真の撮り方を紹介します。
iPhoneの特徴である難しい操作やテクニックが無くてもキレイな写真が撮れるカメラになっています。
iPhone8のカメラ性能を解説!
2017年の新型iPhone3機種が画素数が変わらないのにキレイな写真が撮れる理由は、プロセッサとセンサーの性能が向上した事で実現しています。
プロセッサとセンサー性能が向上したことで可能になった特徴的な機能が『True Tone』です。
光を自動調整してくれる『True Tone』
実物で見るのと写真で見るのとで違って見えるのは、光の影響で色彩が変化する事が大きな原因です。
『True Tone』は様々な環境でも人間の目より優れた光調節機能が可能で、色が鮮やかに写るホワイトバランスを自動調整してくれます。
4つのチャンネルを使う環境光センサーの向上によって、周囲の光が持つ色温度に合う様に微調整する事も可能になり、色彩表現力が向上し一段と鮮やかな写真を撮れるようになっています。
iPhone7PlusとiPhone8Plusの写真を比較した動画で『True Tone』の実力が分かると思います。
iPhone8とiPhone8PlusとiPhoneXのカメラ機能の違い!
機種名 | iPhone8 | iPhone8Plus | iPhoneX |
レンズの種類 | 広角F1.8 | 広角F1.8・望遠F2.8 | 広角F1.8・望遠F2.8 |
ズーム機能 | 最大5倍のデジタルズーム(動画時最大3倍) | 最大10倍のデジタルズーム(動画時最大6倍) | 最大10倍のデジタルズーム(動画時最大6倍) |
手ブレ防止機能 | 光学式れブレ補正 | 光学式れブレ補正(広角のみ) | デュアル光学式れブレ補正(広角/望遠) |
ポートレートモード | 無し | 有り(インカメラは無し) | 有り(インカメラも有り) |
iPhone7と比較すれば『True Tone』による光調節機能で、格段に鮮やかな写真が撮れるようになっていますが、どんな状況でもキレイな写真を撮るにはiPhone8よりもiPhone8PlusやiPhoneXの方が更にキレイな写真を撮れる性能になっています。
iPhone8は広角カメラのみなので、風景など遠くのモノを撮影する場合はキレイな写真が撮り難いです。
iPhone8Plusは広角カメラと望遠カメラが付いていますが、望遠カメラには手ブレ防止機能が付いていないのとインカメラには対象物を際立たせるポートレート機能が付いていないです。
その点iPhoneXであれば望遠カメラでも手ブレ防止機能が付いていて、インカメラにもポートレート機能が使えるので、どんな使い方でもキレイな写真が撮れる性能を持っています。
3機種の撮影した写真を比較した動画です。
被写体と背景を比べると違いが分かりやすいと思います。
iPhone8のカメラ機能を最大限活用するコツを紹介!
iPhoneのカメラ機能はユーザーが操作しなくても必要に応じて自動で働いてくる機能とユーザーが手動で操作する必要がある機能があります。
まずはユーザーが手動で行う事でよりキレイな写真を撮影出来る機能を紹介します。
ほとんどの方は、iPhoneカメラを起動して被写体をタップしてホームボタンでシャッターを切るだけで写真撮影していると思います。
たまに被写体のタップすらせずに写真を撮る方もいますが、せっかく高性能のiPhoneカメラの性能を活かさないのはもったいないです。
手動で行う操作は『AF/AEロック』『サイズとフレームレートを設定』『Live Photos』『ポートレート(iPhone8Plus/Xのみ)』の4つです。
下記で紹介する4つの操作を使うだけで簡単にキレイな写真を撮影する事が出来ますので活用して下さい。
簡単にピントを合わせて明るさ調節してくれる『AF/AEロック』!
iPhoneカメラを起動して写真に写したい部分を長押しすると四角が出来てきて『AF/AEロック』と表示されます。
『AF/AEロック』は、被写体にピントを合わせて被写体に最適な明るさを自動調節してくれます。
全体的な明るさを調整したい場合は、『AF/AEロック』の状態で画面を上下にフリックする事で簡単に明るさ調節可能です。
動画はサイズやフレームレートを設定する!
動画を撮影する方は、使用目的に応じて撮影するサイズとフレームレートを設定する事をおすすめします。
iPhone8では最大4Kの動画撮影できますが、4K対応のテレビやディスプレイに出力する必要のない動画は4K撮影するとデメリットしかないです。
4K動画はデータが大きくなる為、容量を圧迫しSNSに掲載する時も開きにくくなります。
スマホ画面だけで見る動画であれば720pHD/30fpsの設定で十分なので、データ容量を圧迫しない為と開きにくい動画を掲載しない為にも使い方に合った設定に変更しましょう。
iPhoneのホーム画面の「設定」→「写真とカメラ」で変更できます。
スマホよりも大きい画面のタブレットなどで見る場合は1080pHD/30fps程度に設定しましょう。
決定機を逃さない『Live Photos』!
決定的瞬間を一回のシャッターで映し出すことは非常に難しいです。
動いている被写体や2度と訪れない瞬間を映すことに失敗したらがっかりですよね。
そんな時に活用したいのが『Live Photos』です。
『Live Photos』は、シャッターの瞬間の前後1.5秒ずつの動画を撮影してちょっとだけ動く写真を撮影する事が出来ます。
シャッターを切るタイミングがちょっと早かったちょっと遅かった場合は、後から動画を切り取って決定的瞬間を写真に収めることが簡単に出来ます。
4K動画撮影も美しく撮影出来るようになったiPhone8ならではの機能です。
『Live Photos』は設定する事で常に『Live Photos』で撮影する事が可能になり、1回1回操作する必要が無くなります。
ホーム画面の「設定」→「写真とカメラ」→「設定を保持」→「Live Photos」をオンにしておけばOKです。
人物の写真が劇的にレベルアップするポートレート機能!
iPhone8PlusとiPhoneXだけの機能になってしまいますが、『ポートレート機能』の説明をします。
『ポートレート機能』は被写体はくっきり映して背景をボケさせる為、被写体をより印象的に感じる写真を簡単に撮る事が出来る機能です。
iPhone8Plus/Xでは広角カメラと望遠カメラの2つのカメラを使って、被写体と背景を分離して認識するような手法を使ってポートレート機能を実現させています。
その為、広角カメラ1つしか搭載していないiPhone8では物理的にポートレート機能を搭載する事が出来ません。
今までは一眼レフを用いなければ撮影しにくかった写真が、iPhone8PlusとiPhoneXであれば誰でも簡単に撮影出来る様になった革新的な機能です。
ポートレートの派生機能『ポートライティング』!
『ポートライティング』とは照明効果を簡単に後からでも変更する事が出来る機能です。
通常のポートレートの他に「スタジオ照明」「輪郭協調照明」「ステージ照明」「ステージ照明(モノ)」があり全部で5つの照明効果を可能にしています。
いずれかのライティングモードで撮影しておけば後で他のライティング効果に変更出来ます。
人物の写真を多く撮影する方は、基本の撮影がポートレートにしておくと後で編集が簡単に出来るのでおすすめです。
フラッシュ機能も向上!
今までのiPhoneカメラのフラッシュは被写体だけが明るく映り背景が全く映らないという事がありました。
iPhone8のフラッシュ撮影は、スローシンクロ撮影機能を搭載する事により自動で状況を判断して、夜の撮影でも被写体と背景の両方を映す事が出来る機能です。
キレイな写真を撮ってSNSの魅力を上げよう!
iPhoneカメラの性能を活かす為に、被写体長押しの『AF/AEロック』は絶対使う様にして下さい。
そして瞬間を逃さない為に『Live Photos』を活用しましょう。
動画撮影は、用途によってサイズとフレームレート設定を忘れずに!
iPhone8Plus/Xで人物の写真と撮影する時は『ポートレート』で撮影しましょう。
自分の目的に合った設定変えて最適の写真を撮る事が、お気に入りの1枚をデータに増やしていく事につながりますので、ひと手間加えてよりキレイな写真を撮れるようにしましょう!
コメント